良い天気!融雪剤日和です!
みなさんこんばんは
今日も昨日も良い天気でした。
昨日から畑へ融雪剤を播きに行ってます。
融雪剤とは、雪の上に黒い炭の粉を播き太陽熱を吸収させ雪を溶かすという作業です。
今年は雪が多く、雪の被害も多いことから融雪歳の需要が多く
炭の粉が品薄状態です。
家でも炭の粉が手に入らないので、融雪堆肥という黒い堆肥を播いて代用してます。
播かないよりは播いた方が良いので天気の良い日を狙って播きました。
作業風景はこんな感じです。




作業の途中で、
ウサギの
のフン発見
憎っくき
ウサギである。
なぜなら、りんごの芽を食べてしまうんです。
写真の左下に雪から枝が出ていたのですが、この枝はハサミで切ったわけではなく、
ウサギが食べたあとなんですよ。
まるでハサミで切ったような切り口でしょ!
りんごは、ウサギとネズミの被害を受けるんですよ。
おまけに今年は雪の被害も拡大中ですが、
雪が消えてからじゃないと被害状況が分かりませんので
雪が消えてから状況報告しますね。

JAの奥に家の畑があるのですが、建物の上からツララのカーテンの様に
氷がご覧の通りになっていました。
こんなツララ私も初めて見ました。
寒い年にしか見られない状態のツララです。


今日も昨日も良い天気でした。
昨日から畑へ融雪剤を播きに行ってます。
融雪剤とは、雪の上に黒い炭の粉を播き太陽熱を吸収させ雪を溶かすという作業です。
今年は雪が多く、雪の被害も多いことから融雪歳の需要が多く
炭の粉が品薄状態です。
家でも炭の粉が手に入らないので、融雪堆肥という黒い堆肥を播いて代用してます。
播かないよりは播いた方が良いので天気の良い日を狙って播きました。
作業風景はこんな感じです。




作業の途中で、
ウサギの


憎っくき

なぜなら、りんごの芽を食べてしまうんです。
写真の左下に雪から枝が出ていたのですが、この枝はハサミで切ったわけではなく、
ウサギが食べたあとなんですよ。
まるでハサミで切ったような切り口でしょ!
りんごは、ウサギとネズミの被害を受けるんですよ。
おまけに今年は雪の被害も拡大中ですが、
雪が消えてからじゃないと被害状況が分かりませんので
雪が消えてから状況報告しますね。

JAの奥に家の畑があるのですが、建物の上からツララのカーテンの様に
氷がご覧の通りになっていました。
こんなツララ私も初めて見ました。
寒い年にしか見られない状態のツララです。

スポンサーサイト
| 2月の農作業 | 17:50 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑